家康ゆかりの街 岡崎の神社仏閣巡りと、食のひとやすみ。
愛知県岡崎市。徳川家康公が生まれたこの町には、今もなお家康公にまつわる神社仏閣が点在しています。
このブログでは、そんな岡崎の歴史ある寺社を一つひとつ巡りながら、訪れたあとの“より道”として、和食料理店「魚信(うおのぶ)」もご紹介していきます。
祈りと歴史に触れ、少しだけ立ち止まり、美味しいひとときを味わう。
そんな“心とお腹が整う”旅のおともに、どうぞ。

随念寺 ─ 於大の方の供養が息づく、徳川家ゆかりの古刹
岡崎市門前町にある随念寺(ずいねんじ)は、
徳川家康公の実母・於大の方(おだいのかた)を供養するために建てられたお寺です。
於大の方は、三河の水野家の出身で、後に徳川家康の母として知られる存在。
波乱の時代にあって、息子・家康の成長と出世を静かに祈り続けた人物です。
随念寺は、その母の祈りと静けさが今も残る場所。
観光地としての派手さはありませんが、だからこそ心にしみる“岡崎の静かな宝”です。
境内の見どころと歴史

◉ 於大の方の位牌と供養塔
本堂には、家康公が建立を命じたとされる於大の方の位牌が安置され、
境内には供養塔も残されています。
母のために祈りの場所をつくった家康の姿を思うと、親子の絆が胸に響きます。
◉ 静寂に包まれる山門と庭
美しい山門をくぐると、手入れされた石庭と本堂が迎えてくれます。
四季折々の風景が楽しめる庭園は、まるで心の内側に語りかけてくるようです。
◉ 地元の人の心に寄り添う寺
随念寺は地域の檀家に支えられながら、長く親しまれてきたお寺。
誰かを想うやさしさと、時間の重なりが感じられます。
アクセス・参拝のヒント
- 「東岡崎駅」より名鉄バス梅園学校前経由大樹寺行他「梅園南」下車徒歩3分
- 駐車場あり/拝観無料(本堂内見学は要事前連絡)
- 静かな住宅地にあるため、参拝時はマナーを守って
- 桜や紅葉の時期は、写真撮影にもおすすめです
魚信で、心を整える“母のような和の味”を
於大の方の優しさを想わせる随念寺のあとには、
魚信でやさしい和の料理をゆっくりと味わいませんか?
豆腐、釜飯、天ぷら──
どれも手をかけ、心を込めた“母のような味”。
地元の食材と丁寧な調理が、旅の疲れと心をふんわり包んでくれます。
今日のおすすめ「やさしさ御膳」
- 釜揚げしらすおろし
- 季節の天ぷら
- 鰻釜めし
- 本にがり豆腐
- 夏野菜の冷やし鉢
- 水菓子
“母の供養を思い返す旅の途中”に、ふさわしい時間をどうぞ。
さいごに:母の祈りと、岡崎のやすらぎ
家康公の天下統一の陰には、母・於大の方の静かな祈りがありました。
随念寺はその心が今も生きている、岡崎の隠れた名所です。
やすらぎを感じたあとは、魚信で心の栄養補給もお忘れなく。
次回は、岡崎の総鎮守のひとつ「若宮八幡宮」へご案内します。
コメント