家康ゆかりの街 岡崎の神社仏閣巡りと、食のひとやすみ。
愛知県岡崎市。徳川家康公が生まれたこの町には、今もなお家康公にまつわる神社仏閣が点在しています。
このブログでは、そんな岡崎の歴史ある寺社を一つひとつ巡りながら、訪れたあとの“より道”として、和食料理店「魚信(うおのぶ)」もご紹介していきます。
祈りと歴史に触れ、少しだけ立ち止まり、美味しいひとときを味わう。
そんな“心とお腹が整う”旅のおともに、どうぞ。
岩津天満宮 ─ 合格祈願と学問の聖地として親しまれる社
岡崎市岩津町に鎮座する岩津天満宮(いわづてんまんぐう)は、
全国的にも知られる学問の神様・菅原道真公を祀る格式ある天満宮です。
創建は室町時代初期。以来、三河一帯の人々にとって“知を授かる場所”として篤く信仰されてきました。
徳川家康公自身との直接的な関係は少ないものの、三河武士の教育文化と結びついた重要な神社でもあります。
特に受験シーズンになると、合格祈願に訪れる学生やご家族の姿が絶えません。
境内の見どころとご利益

◉ 学問成就・合格祈願・就職成就
ご祭神である菅原道真公は、平安時代随一の学者として知られ、学問の神として崇敬を集めています。
「落ちない石」や「合格梅」など、験を担ぐお守りも豊富。
特に1〜2月の受験シーズンには、全国から多くの参拝者が訪れます。

◉ 岩の上に建つ神社
神社は「岩津山」の中腹にあり、その名の通り巨岩の上に鎮座しています。
境内からは岡崎市街地が見下ろせ、どこか“志望校を見据えるような気分”にも。
階段を登る参拝道も、まるで目標に向かって進むような、前向きな気持ちになれます。
◉ 梅の名所としても有名
道真公にちなみ、2月には梅が見頃を迎えます。
境内を彩る紅白の梅は、参拝に訪れた人の気持ちをやわらかくほぐしてくれます。
アクセス・参拝のヒント
- 東名高速「岡崎IC」から車で5分(駐車場完備)
- 名鉄バス「岩津天神口」下車 徒歩約5分
- 初詣や梅まつりの時期は混雑注意。平日午前がおすすめ。
- お守りや絵馬は社務所にて授与。郵送対応もあり。
魚信で、努力のあとにごほうびを
岩津天満宮で祈りを捧げたあとは、
勉強や仕事のがんばりに“美味しいごほうび”を──。
そんなときには、車で約15分、岡崎中心部にある**和食処・魚信(うおのぶ)**がおすすめです。
店内では、季節の釜飯や出来たての豆腐をゆっくり味わいながら、家族や仲間と過ごす大切な時間をお届けします。
本日のおすすめ御膳(例)
- 鰻釜めし
- 鱧の天ぷら
- 本にがり豆腐
- 夏野菜の冷やし鉢
- お刺身三種盛り
- 水菓子
「目標に向かう力」をいただいたあとに、「体と心を労わる時間」もぜひ。
さいごに:願いを込めて、ひとつの一歩を
願いを込めて手を合わせたら、もう半分は叶ったも同じ。
そんなふうに感じさせてくれるのが岩津天満宮です。
学問の神様に見守られたあとは、魚信でそっと一息つき、また次の一歩を踏み出しましょう。
次回は、岡崎の隠れた古刹「随念寺」へとご案内します。
コメント